データマネジメントの認知・普及について

みなさんのブログでは様々な専門的な事が書かれてあり、大変有意義であり、参考になり、ブログを読んで頂いている方々も、日々、会社・業務にて、データマネジメントの活動を実施されている事と思います。 そういった方々には、あまり参考となる内容ではありませんが、そもそもデータマネジメントがどこまで世間で認知されているか、普及されているか、あらためて考えたい、調べたいと思いました。

その理由は、データマネジメントに少しでも関わりがある人間として、もっとデータマネジメントの重要性を世間で理解され、着目され、データマネジメント活動を担う方々の認知度や地位が向上できたらうれしいと思っています。

今は、「IT」という用語が使われていますが、以前は、システムも「情報システム」、IT部門も「情報システム部門」と呼ばれ、「情報」を取り扱っているシステム、部門となりますが、プログラム、業務アプリケーション、システムの方が着目され、「情報」や基となる「データ」のマネジメントやガバナンス、それらの活動を担う方々がより認知され、価値がもっと向上するべきと思っています。

繰り返しですが、「情報」や「データ」を取り扱うシステムを、企画、開発、提供、運用しているのです。

また、ビッグデータ、AI、DXには、「情報」や「データ」がより重要な事は、周知の事実だと思います。

以前から、システム開発において「データ中心」、「DOA(Data Oriented Approach)データ中心アプローチ」という言葉、考え方もありました。今も当然、重要で、必要になりますが、なかなかスタンダードな考え方になっていなく、浸透していないようにも思われ、比較的若い世代の方々は、ご存じない方もいるのではないでしょうか。

もしかしたらシステム開発で、データモデリングやER図を描いていなかったり、DA(データアーキテト)がいないというプロジェクト、現場、会社もあるのではないでしょうか。
※そんな事はない! と怒られるかもしれませんが・・・・。

ただ、みなさんご存じの「DMBOK(データマネジメント知識体系ガイド)」があり、DAMA(データマネジメント協会)がありますね。

ただ、もっともっと認知・普及できればと思っています。

さて、前置きが長くなりましたが、まずは、 認知・普及度合いについて、ネット検索してみました。
まずは一番簡単で調べやすい、出版物(書籍)です。これは電子書籍も含みます。

該当業務をする人がいて、調べたい人、参考にしたい人、活用したい人がいて、ニーズがあるから、またビジネス上、発信したい人がいるから、みなさん出版されているのではないでしょうか。ある部分では普及度合いを表しているものと思います。

ある書籍販売サイトの検索結果になります。和書になります。

「DMBOK」で検索すると・・・。

  • データマネジメント知識体系ガイド(DMBOK) 第一版、第二版:2冊
  • データマネジメントと題した書籍:9冊
  • 情報管理、データ管理と題した書籍:2冊
  • データ経営と題した書籍:2冊

上記の中で、DAMA日本支部以外の団体が発行しているものが4冊。
上記は、単行本は6冊、電子書籍は9冊でした。

次に「データマネジメント」で検索すると・・・。

「DMBOK」でヒットした書籍を除くと、プラス、

  • データマネジメントと題した書籍:1冊
  • データドリブン経営、組織に関するもの:2冊
  • 医療系のデータマネジメントに関するもの:2冊

でした。

データマネジメントという用語を題していなく、データ分析、データモデル、データ活用・利活用、データサイエンス、情報セキュリティ、DXといった題名がついた書籍は除いています。

これは多いのでしょうか、少ないのでしょうか。
みなさんの印象はいかがでしょうか。

比較対象にしてはいけないかもしれませんが、「プロジェクトマネジメント」だとどうなるか、検索してみました。

プロジェクトマネジメントも「PMBOK(Project Management Body of Knowledge)プロジェクトマネジメント知識体系ガイド」があり、PMI(プロジェクトマネジメント協会)があります。

「PMBOK」で検索すると・・・。

プロジェクトマネジメント知識体系ガイド(PMBOK)以外は、

  • PMBOKと題した書籍:34冊
  • プロジェクトマネジメントと題した書籍:35冊
  • PMP®(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル) 等、資格・試験に関する書籍:23冊
  • プロジェクトマネージャー、リーダーに関する書籍:9冊
  • プロジェクトマネジメントツールに関する書籍:3冊
  • PMO(Project Management Office)に関する書籍:1冊

となりました。

追加で「データマネジメント」のように、「プロジェクトマネジメント」で検索すると、より多くの検索結果が出ましたが、かなり多くなるため、ここでは割愛させていただきます。

また、PMBOKは第7版、DMBOKは第2版といった違いもありますね。

特徴としては、

  • 「PMBOK」と題した書籍が多くありました。
    ※中には、PMBOKでは教えない、PMBOKでは書いていない、といった事を題した書籍もありました。(笑)
  • PMP®(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル) といった、プロジェクトマネジメントに関する資格に関する書籍も多くあります。
  • マネジメントを実行するプロジェクトマネージャー、リーダーの書籍もありました。
  • ポイント図解、マンガでわかる、といった書籍もいくつかありますね。

データマネジメントも、国際資格のCDMP(Certified Data Management Professionals)がありますが、和書がヒットしませんでした。

この結果が全てではなく、比較するつもりもなく、出版物、和書で、普及の度合いを全て語るものではありませんが、これらは何か普及、定着化するための糸口や、きっかけがみつからないかなと思い調べました。

何か見えてきて、気付きがあり、今後の普及等の活動に繋げていけるとよいと思っています。

余談になりますが、「社長が知りたいIT 50の本当」 出版社 ‏ : ‎ 日経BP には、情報(データ)マネジメントの章があり、DMBOKも少し触れられています。このような経営層向けの書籍に、データマネジメントの必要性、価値が書かれていると、より認知度が高くなると思います。

今回はここまでです。また機会があれば、別のキーワード、切り口で調べたいと思います。
(例.概要紹介・発信、サービス、事例、広告、セミナー、動画などなど)

本ブログを読んで頂いた方ご自身でも簡単に調べられると思いますので、ご興味・お時間ありましたら、一度ネット検索して頂ければうれしいです。

以上

IT組織の中でのデータマネジメントの位置付けについて

IT組織、IT人材育成の中でのデータマネジメントの位置付けについて、今回は、記載したいと思います。

データマネジメントの活動は、DMBOK(データマネジメント知識体系ガイド)に定義されていますが、企業や事業活動の中で、データマネジメントがどこに位置付けられるのか、考えてみました。また、人材育成面で、データマネジメントについて、定義されているものがあるか考えてみました。

企業や事業活動の中で、当たり前のように、データマネジメントが位置付けられていれば、もっともっと、よりデータマネジメントが認知され、価値が上がり、育成にも力を入れ、みなさんがより活動しやすくなるのではと思っております。

今回は一例です。データマネジメントは、ITに関わる組織、人、のみに関係するのではなく、企業全体での事業活動・取組みがデータマネジメントと思いますので、ITに特化した話をすべきではないと思っていますが、まずは、IT組織・活動の一例を記載したいと思います。

「i コンピテンシ ディクショナリ」というものをご存知でしょうか。ご存知の方も多いと思いますが、紹介したいと思います。

「i コンピテンシ ディクショナリ」とは、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)のIT人材育成事業の取り組みの一つで、人材育成の枠組みになります。

IPAが提供する「i コンピテンシ ディクショナリ」(以降、iCD)は、企業において、

  • ITを利活用するビジネスに求められる業務(タスク)
  • それを支えるIT人材の能力や素養(スキル)

を「タスクディクショナリ」、「スキルディクショナリ」として体系化したものになります。

「タスクディクショナリ」、「スキルディクショナリ」、それぞれ辞書のように参照できる形で構成立ててまとめられており、「タスクディクショナリ」は、タスク3階層と評価項目の計4階層で構成。「スキルディクショナリ」はスキル3階層と知識項目の計4階層で構成されています。

実際に、IT組織(IT部門、SI会社、IT関連会社等)の新規立上げ時の組織や業務の定義、また、事業・業務運営中の際も、改革・改善検討、役割整理の参照モデルとして「タスクディクショナリ」が使われていたり、人材育成時のスキルの棚卸し、定義、また人材評価の仕組みを策定する上での参照モデルとして、「スキルディクショナリ」が使われており、企業は経営戦略などの目的に応じた人材育成に利用することができます。

2014年7月31日にいiCDの試用版を公開し、パブリックコメントや産業界における実証実験などを踏まえ、2015年6月に正式版を公開されています。

以下、参照下さい。

https://www.ipa.go.jp/jinzai/hrd/i_competency_dictionary/icd.html

iCD2018から新たに「タスクディクショナリ」に、「データマネジメント」のタスク追加がされました。
オレンジ色の線で四角に囲っている部分です。

出典: iCD  タスクディクショナリ タスク構成図 から引用。

iCDのタスクディクショナリの「データマネジメント」タスクには、以下が定義されています。

  • データガバナンス
  • データセキュリティ管理
  • データ品質管理

iCDでは、上記の図の左の方には、戦略、企画、開発等のタスクが定義されていまずので、データマネジメントに関するタスクはその中にもあり、位置付けられています。(データ設計等)

当然、iCDと、皆さんが活用されているDMBOKは、別の目的で作られたものであり、カバーする範囲もカテゴライズも、異なりますが、 企業においてITを利活用するビジネスに求められる業務(タスク)の中で、データマネジメントが定義されているのか、また、どこに位置付けられているのか、参考にして頂ければと思います。

「スキルディクショナリ」には、スキル、職種が定義されており、データマネジメントに関するスキル、職種も探して頂ければ、参考になると思います。

iCDは、以下、オフィシャルサイトもありますのでご参考までに。

https://icd.ipa.go.jp/icd/

「タスクディクショナリ」、「スキルディクショナリ」 は上記サイトからダウンロード可能です。

以上

標準化における、計画時や標準文書作成時、適用・運用時のポイント・コツ

前回までの私のブログ「標準の作成と定着化について」、「標準化の進め方について」に続き、標準化に関する最後のブログになります。

今回は、標準化における、計画時や標準文書作成時、適用・運用時のポイント・コツを記載します。

大きく以下の3つの分類毎に記載することにしました。

①計画段階
②作成段階
③適用・運用段階

標準化の進め方との関係は以下です。青色部分が、標準化のステップです。
今回記載するポイント・コツは、オレンジ色部分になります。

①計画段階の【5つ】のポイント・コツ

ここは、 これまでのブログ「標準の作成と定着化について」の最後に記載した、 「今後、標準化・標準文書作成を検討するにあたって・・・。」部分も参考にして頂けたらと思います。
また、プロジェクトと同様、きちんと計画書を作成し、関係者と合意した上で進める必要があります。

  • ポイント・コツの1】
    標準化もプロジェクトと同様、目的、範囲等を明文化し、標準化の計画書を作成、計画書を基に関係者と合意した上で進める。
  • ポイント・コツ その2】
    標準文書は、会社、組織で遵守しなければいけないものと、参考文書の位置付けのものとで、内容や用途が変わってくるため、計画時に標準文書の取り扱い方針を明確にする。
  • ポイント・コツ その3】
    誰のための標準文書であるかが重要。最初に方針を決めて、関係者に周知、合意してから進める。
  • ポイント・コツの4】
    ビジネス、業務において、どこの、どの部分の位置付けかを常に意識、明確化し、計画書にも記載し、実施する。
  • ポイント・コツ その5】
    いつの間にか勝手に作ったと思われ抵抗感をもたれることのないよう、現場を巻き込み、本取組みに参加してもらうよう現場を巻き込んだ体制を検討、計画をする。
    これにより、現場からの参加者が標準文書の伝道師となってくれる効果も見込めます。

②作成段階の【5つ】のポイント・コツ

  • ポイント・コツ その1】
    標準文書のはじめに、標準文書策定の責任者(もしくは経営層)のメッセージを記述し、会社全体の取り組みであることをアピールする。
  • ポイント・コツ その2】
    プロセスとインプット/アウトプットが明確で、そのフェーズ・タスクで何をやらなければいけないか、どの役割の人がやるか、どういった承認行為があるかが分かるものにする。
  • ポイント・コツ その3】
    標準文書は、知識や経験の少ない人のレベルに合わせて作成するが、それでも細かい技法や手法まで行き過ぎず、書き過ぎない。
  • ポイント・コツ その4】
    標準文書はページ数が膨大になると読まれなくなるため、適切な量とする。
  • ポイント・コツ その5】
    作成する標準文書は、要約版(説明会、上層部用)と詳細版(現場用)に分けると活用しやすい。

③適用・運用段階の【5つ】のポイント・コツ

  • ポイント・コツ その1】
    本格適用アナウンスや現場への説明会に経営層が参加し、会社全体の取り組みであることをアピールする。
  • ポイント・コツ その2】
    本格適用アナウンスや現場への説明会では、「どのようなものか」「何をするか」「どのようにするか」といった標準文書の説明だけでなく、「なぜ必要か」「どのようなメリットがあるか」といった動機付けをするための説明を欠かさないようにする。
  • ポイント・コツ その3】
    定着化するために、教育、啓蒙活動、定着状況の把握をする。
    会社の研修カリキュラムに標準文書の教育を組み込むと、認知・啓蒙につながり、転入者も勉強できる。
  • ポイント・コツ その4】
    標準文書の改善要望の反映や、組織・外部環境(法令等)の変化への対応ができずに実態と乖離して使われなくなるのを防ぐため、標準文書の管理者を明確にし、定期的にブラッシュアップする。
  • ポイント・コツ その5】
    標準文書はいつでも活用・閲覧できるように会社のポータルサイトに掲載し、バージョンアップ情報もタイムリーに分かるようにする。

今回で標準化は最後です。

以上、3回にわたり記載させて頂きました「標準化」に関する内容は、今回で終わりになります。これはデータマネジメントの標準に限らず、他の標準文書にも共通的に言えることと思います。 標準化を検討・実施する際の参考にして頂ければ幸いです。

蛇足になりすが、標準文書の構成要素をメタモデルとしてER図に表すことも過去実施したことがあります。標準文書に記載すべき構成要素について、議論・明確にするといった観点・方法としても面白く、有意義な取組みでした。

以上

標準化の進め方について

前回の私のブログ「標準の作成と定着化について」では、会社や組織にデータマネジメント等を推進、定着化させるための一つの手段として、その専門領域の知識体系(BOK)(データマネジメント知識体系ガイド(DAMA―DMBOK)等)を活用した標準化、定着化の考え方、進め方の概要を記載しました。

その際には、多くの会社で、会社・組織の標準として規定されており、データマネジメントと「マネジメント」部分の名前が同じ、プロジェクトマネジメントの標準化を例として、考え方や、進め方を記載しました。

今回は、その具体的な進め方の例を記載します。

進め方として、大きく、以下の3つのステップに分かれます。

<進め方>

  • ステップ1:標準文書作成
  • ステップ2:試行実施(個別案件への適用にて試行)
  • ステップ3:全社本格展開

ここで重要な事は、標準文書を作成しただけで満足せず、 標準文書を作成 した後の、会社、現場でより定着するための取組みが大変重要になります。 標準文書を作成しただけで、みんなが活用してくれない、存在さえ知らない人が多い・・・・と嘆いておられる方もいるのではないでしょうか。 その場合は、標準文書作成時での経営層、現場の方の巻き込み、作成後のアフターフォローが不十分な事が原因と思われます。標準化についても、通常の業務、プロジェクトと同様、上記のステップの全体を網羅した計画をきちんと立て、計画通りに実施し、運用後も引き続き、ウォッチ、支援、活動していくような仕組み作りが大変重要になります。

実際に進めていくには、ステップ毎に詳細なタスクがあり、その詳細タスク毎に進める事になります。

ステップ毎の詳細タスクの例は、以下のようになります。

<ステップ1:標準文書作成>

  1. 標準化チーム立上げ
  2. 現状分析(課題の洗い出し・整理、対策立案)
  3. 標準文書作成、レビュー
  4. 標準文書完成

<ステップ2:試行実施(特定案件への適用にて試行)>

  1. 個別案件への適用計画作成
  2. 試行実施(個別案件への適用実施)
  3. 個別案件適用結果の評価とフィードバック(標準文書ブラッシュアップ)

<フェーズ3:全社本格展開>

  1. 全社への適用計画作成
  2. 本格適用アナウンス
  3. 現場への標準文書説明会実施
  4. 本格適用
  5. 定期的な標準文書の教育計画作成・教育実施
  6. 現場適用支援
  7. 本格適用結果の評価とフィードバック(標準文書ブラッシュアップ)
    ※継続的な改善(プロセス改善・標準文書改善・・・PDCAサイクル)

そもそも標準文書はどのような目次構成なのでしょうか・・・。

DAMA―DMBOKは、以下の目次になりますね。

※引用:データマネジメント知識体系ガイド第二版

簡単ですが、標準文書の目次構成の例を、以下に記載します。

上記はあくまで例ですので、会社、組織に合わせて、必要な目次、構成、順番等、決めていく必要があります。上記の例では、本取組みを行う、背景や目的、今回作成した標準文書の必要性、対象となる適用範囲、本標準を進めていく上での参画者・役割をきちんと定義することで、よりマネジメントの実施と本標準の活用につながります。

次回は、標準化における、計画時や標準文書作成時、適用・運用時のポイント・コツを記載できればと思います。

以上

標準の作成と定着化について

今回は、会社や組織にデータマネジメント等を推進、定着化させるための一つの手段として、その専門領域の知識体系(BOK)(データマネジメント知識体系ガイド(DAMA―DMBOK)等)を活用した標準化、定着化の考え方、進め方を記載したいと思います。

世の中にはDMBOK以外に、「プロジェクトマネジメント知識体系ガイド(PMBOK):PMI」、「ビジネスアナリシス知識体系ガイド(BABOK):IIBA」、「ITアーキテクチャの知識体系(ITABoK):Iasa」、などなど、知識体系ガイド(BOK)が多くあります。

今回は多くの会社で、会社・組織の標準として規定されており、データマネジメントと「マネジメント」部分の名前が同じ、プロジェクトマネジメントの標準化を例として、考え方や、進め方を記載します。

そもそも標準化、もしくは標準文書の作成は必要なのでしょうか・・・。

多くの会社が標準文書は作成したものの、その後、活用されなくなり、形骸化して使われなくなってしまい、また何年か後に、新たに別の標準文書が作成され、また使われなくなり・・・と繰り返される場合があります。

当初は、ビジネスや業務を実施する上で、課題・リスクがあり、その原因を分析・評価した結果、マネジメント(プロジェクト、データマネジメント等)に問題があり、その解決策として、これまで実施していなかった、また属人的に実施していた「マネジメント活動」の実施、もしくは強化を図る事を考えられた事と思います。

そして、その手段の一つとして標準文書を作成し、それを基にビジネス活動を行うことによって、ビジネスを成功に導くことが目的・目標であったはずです。

上記のような理由があれば、標準文書の作成は必要性になりますし、その改善活動等が定着化・浸透してしまえば、ビジネス上の課題・リスクは無くなるため、標準文書を活用しなくてもよい場合もありますが、新しい人が増えた場合に維持していくのは難しいと思います。
また、標準文書を作成しても活用されないのは、標準文書の問題ではなく、定着化、浸透の仕方に問題がある場合が多いです。

よって、標準化、もしくは標準文書の作成は必要です。

  • 新たな取組みをする場合は、その取組みを文書化し、共通認識を図るために標準化、標準文書は必要です。
  • 属人的な活動に問題があり、ビジネスや業務に課題・リスクがあるため、業務を標準的、均一的に行うことによって、業務の品質向上、リスク軽減を図る施策の一つとして必要になります。
  • よって、ビジネスや業務を実施する上での「課題・リスク」を解決する手段の一つとして有効です。

何故、DMBOK、PMBOK等の知識体系があるのに、会社や組織の標準文書を作る必要があるのでしょうか・・・。

例としてPMBOKは、ビジネスの業界・業種を問わず、汎用的な知識体系となっており、ビル建設等のプロジェクトにも、ITのシステム開発プロジェクトにも、研究開発のプロジェクトにも特化しておらず、共通的、汎用的な知識体系となっています。
よって、ビジネスや業務を実施する上で、ある業界、業種、会社・組織に合った標準にする必要があります。

また、会社の課題、リスクを考えると、ある部分を詳しく定義、記載する必要があります。
それと、会社・組織には関係ない、必要ないプロセスやアクティビティもあります。最初は全ての範囲を実施するのではなく、段階的にステップを分けて、スモールスタートで順次拡張していくのであれば、最初から全てBOKと同じ範囲のもの全て作成する必要はありません。

よって、DMBOK、PMBOK等の知識体系があっても、会社や組織の標準文書の作成は必要になります。

会社や組織の標準文書作成時に、DMBOK、PMBOK等の知識体系を活用する理由は・・・。

これはDAMA日本支部会員の方々にはあらためて言う必要はありませんが(笑)、他の方にご説明される場合の参考として下さい。

専門領域の知識体系は、その専門領域の有識者のノウハウを結集していて、体系化されているため、全体を把握、俯瞰できることが重要になります。現在の自社の取り組みの評価をする際にもベンチマーク、リファレンスモデルとして活用できます。DMBOKですと、DAMA-DMBOKフレームワークやアクティビティで体系化されています。PMBOKでは知識エリアやプロセス群で体系化されています。

また各ガイドで使われている用語、定義を活用することにより、様々な人が共通な言葉でコミュニケーションが出来ることになり、それにより、コミュニケーションも早くなり、円滑にでき、そのメリットは大変重要になります。

それと、各BOKは、バージョンアップされる事が多いため、世の中の動向や実績に追従したノウハウを習得できると思います。

但し、これはあくまで私見ではありますが、各知識体系やその業界の標準は、ある程度業界内で定着した後に、体系化され、まとめられている場合もあります。そういった場合は、ある程度古い(語弊がありますが)やり方になっている可能性もあり、現在の早いスピードで動いている世の中では、見直し・拡張が必要な場合もあると考えます。これも、前述の会社や組織の標準文書作成の必要性の一つと思っています。

よって、まだマネジメント等の取り組みがなされていなければ、専門領域の基礎知識として活用し、知識体系がバージョンアップされることで、最新の知識体系も取り入れることができます。また、実際に実施されている業務の取組みの方が進んでいれば、そこは前述の会社や組織の標準の中で拡張すればいいと思います。

今後、標準化・標準文書作成を検討するにあたって・・・。

  • 標準化・標準文書の作成は、ビジネス・業務の課題・リスクを十分整理した上で、その目的・目標を明確にして検討・作成が必要になります。
  • 標準文書が活用されなくなるのは、標準化や標準文書を作成する事がよくないのではなく、その目的・目標がはっきりしていないから。目的・目標に合った、範囲や内容の標準化、文書とする必要があります。
  • BOK等の専門領域の知識体系は、全体網羅でき、体系化され、また共通の言葉・用語で会話できるため有用です。
  • 標準化、標準文書作成だけで終わるのではなく、定着化や浸透の施策が必要であり、重要です。作成した後の取り組みが不可欠になります。

以上