第13分科会(DX分科会)の活動概要のご紹介

  • 第13分科会(DX分科会)の活動概要

本分科会では真のDXに向かうための道程をデータマネジメントと絡めて示すことができないかを検討テーマとして活動しております。

初年度(2021年度)の活動においては、そもそもDXの言葉自体が曖昧ではないかという課題感を起点に、デジタル軸(D軸)とトランスフォーメーション軸(X軸)の二軸に分類して、4象限として表現することに取り組みました。

分科会参加メンバーと意見交換するなかでDXとはビジネス上の変革(トランスフォーメーション)が行われているかどうかを基準としてはどうか。また、現代の変革においてはデジタルデータに対してAIを活用していることが必要要件になるのではないか。という話も行われ、図1のような4象限の図を初期成果物としてまとめ上げております。

図1

   

また、活動2年目の2022年度においては、この4象限における自社の立ち位置を客観的に評価するためのアセスメント表の作成に取り組んでおります。

アセスメントに答えることで、自社の状況やポジションについて関係者で共通認識を図り、真のDX(4象限の右上)に向けて進捗しているのか。逆に、停滞や後退していないかをセルフチェックできるようにすることを目的としています。

そして、そのアセスメントに用いる設問項目に関しては、DAMA日本支部らしく、DMBOK2の各章からの導出を試みています。

  • データマネジメントと組織の変革

こうしたアセスメント表の作成に向けたワークを分科会メンバーで進めていく中で、X軸(変革)に関する設問は当初「第17章 データマネジメントと組織の変革」のみから導出する想定で考えていたのですが、DMBOK2の各章を読み込むなかで、第17章以外にも組織や変革に関する記載が多く含まれていることに気付きました。

例えば以下のように非常に多くの章(節)で組織、文化、変革に触れられています。

第3章 データガバナンス

 4.1 組織と文化

第4章 データアーキテクチャ

 5.2 組織と文化の変革

第6章 データストレージとオペレーション

 5.2 組織と文化変革

第7章 データセキュリティ

 5.2 組織と文化の変革

第8章 データ統合と相互運用性

 5.2 組織と文化の変革

第9章 ドキュメントとコンテンツ管理

 5.2 組織と文化の変革

第10章 参照データとマスターデータ

 5組織と文化の変革

第11章 データウェアハウジングとビジネスインテリジェンス

 5.4 組織と文化の変革

第12章 メタデータ管理

 5.2 組織と文化の変革

第13章 データ品質

 5.2 組織と文化の変革

第14章 ビッグデータとデータサイエンス

 5.4 組織と文化の変革

第15章 データマネジメント成熟度アセスメント

 5.2 組織と文化の変革

このようにDMBOK2の多くの章で「組織と文化の変革」に触れられている大きな理由の一つとしては、データマネジメントに求められる多くの活動が従来の業務プロセスや組織の延長線上には組み込まれておらず、企業に変革を伴う新たな業務プロセスや組織の設計を求めているからではないかとも想像します。

  • DXとDMの関係性を議論したい方はぜひ第13分科会へ!

変革の取り組みは非常に長い旅になるとも言われています。だからこそ、その活動を継続的に進めていくためにも、途中途中で小さな成功を祝うことの重要性が謳われています。

本分科会は参加者各自でワークすることを重要視して活動していますが、アセスメント表の作成は試行錯誤をしながら時間をかけて進めております。だからこそ、途中小さな成功を祝うことを忘れずに、そして、真のDXに向かってDMBOK2から知見を得るという最終ゴールも定期的に振り返りながら進めていきたいと思います。

本分科会への活動にご興味、ご関心を持って頂いた方、お気軽にご参加をご検討ください。お待ちしております。

以上

デジタル・トランスフォーメーション(DX)とデータ・マネジメント(DM)①

デジタル・トランスフォメーション(DX)とは、デジタル(データ)とトランスフォメーション(変革)を組み合わせたものである。当然そこではデータ・マネジメント(DM)の要素がコアとなるはずだが、世の中そのようには理解されていないらしい。

ここではまず、2019年に経産省から発表されたDXレポート、DXガイドラインの内容について吟味してからDXとDMの関係に迫りたい。

DXレポート(2019年9月/57ページ)
~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~

  1.  検討の背景と議論のスコープ
  2.  DXの推進に関する現状と課題
    1.  DXを実行する上での経営戦略における現状と課題
    2.  既存システムの現状と課題
    3.  ユーザ企業における経営層・各部門・人材等の課題
    4.  ユーザ企業とベンダー企業との関係
    5.  情報サービス産業の抱える課題
    6.  DXを推進しない場合の影響 (2025年の崖)
  3. 対応策の検討
    1.  「DX推進システムガイドライン」の策定
    2.  「見える化」指標、診断スキームの構築
    3.  DX実現に向けたITシステム構築におけるコスト・リスク低減のための対応策
    4.  ユーザ企業・ベンダー企業の目指すべき姿と双方の新たな関係
    5.  DX人材の育成・確保
    6.  ITシステム刷新の見通し明確化
  4. 今後の検討の方向性
  5. 終わりに

DX推進ガイドライン(2019年12月/10ページ)

  1.  はじめに
  2.  『デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン』

 1)DX推進のための経営のあり方、仕組み

          • 経営戦略・ビジョンの提示》
          • 《経営トップのコミットメント
          • 《DX推進のための体制整備》
          • 投資等の意思決定のあり方》
          • 《DXにより実現すべきもの: スピーディーな変化への対応力》

 2)DXを実現する上で基盤となるITシステムの構築

体制・仕組み

          • 《全社的なITシステムの構築のための体制
          • 《全社的なITシステムの構築に向けたガバナンス
          • 《事業部門のオーナーシップと要件定義能力

実行プロセス

          • IT資産の分析・評価》
          • 《IT資産の仕分けとプランニング》
          • 《刷新後のITシステム:変化への追従力》

まず、DXレポートの2「 DXの推進に関する現状と課題 」は以下の図で概観できる。

DXレポート2.1概観

2-1:DXを活用する経営戦略がない。
2-2:既存システムがDX推進の足かせ
2-3:業務の見直しに対する反対勢力を押しきれない
2-4:ユーザ企業からベンダー企業への丸投げ
2-5:受託事業を中心とした
情報サービス産業ビジネス・モデル
はこのままでよいのか?

最後の2-6として「2025年の壁」が述べられている。
複雑化・老朽化・ブラックボックス化した既存システムが残存した場合・・・

経済損失は、2025年以降、最大12兆円/年(現在の約3倍)にのぼる可能性がある。

一方で、こうも書かれている。

【DXシナリオ】2025年までの間に、複雑化・ブラックボックス化した既存システムについて、廃棄や塩漬けにするもの等を仕分けしながら、必要なものについて刷新しつつ、DXを実現することにより、2030年実質GDP130兆円超の押上げを実現。

つまりレガシーな既存システムを温存した場合と、DXを実現した場合の差は、-60兆円(12兆円/年 x 5年)vs + GDP 130兆円というわけである(マイナスは主にITサイドであり、プラスはDXから生まれるビジネス価値なので単純に足し算はできない)。

この巨大な市場を誰が無視することができよう。いや皮肉を言う前に明確なことがある。レガシーシステムが今後5年間で仮にゼロになっとしても、その間に30兆円(60兆の半分)は経費が使われるということになる。さらに今後作られていくシステムも、作ったそばから陳腐化する。これはDXレポートでも指摘されている。しかし、ITシステムだけが問題なのだろうか。

次回は、企業の資産とはITシステムなのかDataなのかという点を議論したい。https://dama.data-gene.com/index.php/category/dx/