データマネジメントは「目的」にあらず

新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いします。

このブログをきちんと読んでいただけるような方々はデータに対して非常に感度の高い皆さまであり、何がしかの形で自社内やお客様のデータマネジメントの取り組みに関与されていることと思います。
そんな皆さまであれば、昨今の世の中の「経営資源としてデータの価値を高めたい」、「そのためにデータを全社横断的に取り扱う組織を組成したい」、「積極的なデータ活用のためにも、データガバナンスの仕組みやルールを構築したい」といったニーズの高まりを実感されているではないでしょうか。
私自身もそうした時代の潮流をひしひしと肌で感じている一人ですが、一方で、ここ数年で「データマネジメントに取り組んだが、実際にはデータ活用がうまくいかなかった」という企業が増殖し、日本のデータ活用の機運が停滞化してしまうのではないかと危惧しています。

その理由はなぜか?-「データマネジメントに取り組んだ」といってもデータマネジメントや活用を支援するためのツールの導入や環境の構築に留まってしまい、ビジネスでの成果を実際に創出するところまで辿り着かないケースが多いのではないかと感じるからです。
データやメタデータの品質をいかに高めたとしても、ビジネスの現場でそれが使われない限り、まったく効果を生み出しません。
せっかく始めたデータマネジメントの活動も一過性の「プロジェクト」で終わってしまい、中長期な「プログラム」として経営層から認めらず、データ活用が組織に定着化せずに頓挫してしまう、そんな近未来が予見されるので、私は強い憂慮を抱いているのです。

こうした落とし穴に陥らないようにするためには何に気をつけなければならないか。
私自身の長年の経験から留意すべきポイントを3つ挙げます。

  • ツール導入がゴールではなく、ビジネスでデータを活用して成果を出すことが目的であることを忘れないこと。
  • そのために、データマネジメントの取り組みに対してビジネスにおけるデータ活用者の積極的な関与を必須とすること。

  • いきなり手当たり次第に社内の様々な厳選システムからデータを集めてきても、そのままでは誰も使えないと認識すること。
  • ある程度ニーズが確信できるビジネスシーンに対して実行し、まず小さくても活用の成果を出し、共感を得つつ展開すること。

  • すべて自社内のIT部門だけで課題解決を試みるのではなく、ユーザー部門や関連部門を巻き込むこと。
  • 外部のプロフェッショナルやDAMA/JDMC等の中立的団体の仲間たちに相談するなど、知見やノウハウを広く集めること。

なお、私が代表を務める「株式会社リアライズ」は、2023年1月1日より、「NTTデータバリュー・エンジニア」に社名を改めます。
その真意はまさに「データの価値を高めること(エンジニアリング)を通じてお客様のビジネスに貢献するプロフェッショナルでありたい」という意志表明を内外に示すためであり、これまでご提供してきた「活用できるデータへの整備支援やデータカタログ/データガバナンスの構築支援」に加え、さらにデータの価値向上をビジネス成果に直結させるために「データ分析・活用」の領域へと事業を広げ、これからもお客様と一緒に『データで創る一歩先の未来』を愚直に追い求めてまいりたいと考えております。
もしデータマネジメント/活用の領域で何かお悩みのことがありましたら、お気軽にご相談いただけたら幸いです。

少し宣伝も入ってしまい恐縮ですが、新たな社名のお知らせを兼ねて、新年のブログを綴りました。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

DAMA日本支部 渉外担当理事
日本データマネジメント・コンソーシアム[JDMC] 発起人 兼 事務局長
(株)NTTデータバリュー・エンジニア[旧:(株)リアライズ] 代表取締役社長
大 西 浩 史