海外のDX事情

今回は出張先から書いています。今年に入ってから既に4回の出張になりますが、ほとんどがHoustonとLondonでのカンファレンス、打合せ、ワークショップでした。どこに行っても共通なのは、「如何に業務をDigitalizeするか」に焦点が当たっています。

もちろん現状の業務のDigitalizeという「いわゆるIT化」ではなく、業務とIT技術を同時に刷新する方法が模索されています。

宿泊中のホテルからSt. Paul寺院を見る
Ludgate Hill通りの西

違う言い方をすれば、今までは技術的に難しいという「思い込み」のせいで、「そんなことできるはずがない」とか「いくらかかるんだ!」という箍(たが)が嵌(はめ)められていました。 多くのことがただの思い込みだったのですが、逆にそれは「如何に業務を改善しないか」という理由付けに使われてきたのではと思います。

Londonで行われたAWP(Advanced Work Package)カンファレンスでの筆者の発表風景

先月Londonで開催された建設関連カンファレンスにて、トヨタ生産システム(TPS)と建設業のデジタル化がどのように関係するかの発表を行いました。ご存じのようにTPSが稼働し始めた時代ではPCもインターネットもありません。そんな中で車の生産業務を劇的に改善する方法を思いつき実行したことには驚く他ありません。

TPSは「無理・無駄・ムラ」を徹底的に排除することにより「Lean(余計なものは一切ない)」というコンセプトを実現しています。しかもIT技術やコンピュータではなくカンバンを使えばよかったのです。

ところがこんなにIT技術が進んだ時代でも建設業務が生み出す?無理・無駄・ムラが如何に多いのか。これらを徹底的に剃り落とすことで、なんと40%以上のコスト削減になることが統計上わかってきています。SDGs的に言えば、これらの無駄はCO2になり環境負荷になります。

ところで、IT以前であるTPSと、IT後であるDXとの共通点は何でしょうか。それはデータです。またデータを処理した結果を業務にすぐに反映するプロシージャです。それがITやデータベースを使って行われようと、カンバンと人の手で行われようと、目的である業務改革は達成されるのです。

最近までDXにはデータが不可欠であるという当たり前のことがあまり議論されてきていませんでした。私もエンジニアリングや建設業務の変革を目指す国際カンファレンスに多く出席していますが、特にこの2年間というもの、データマネジメントやデータ品質、そしてアーキテクチャの重要性を繰り返し業界にアピールしてきました。

この辺、実は日本も海外も同じです。違うと言えば、(西洋では)一度重要性に気付くと、その分野を追及し実現するのが早いということでしょうか。DAMAを含め様々な団体がデータに注目した知識を発表しており、当然ながら文献のほとんどは英語で書かれています。データ関連の専門家に頼むときも言語の壁がありません。

一方で日本には何十年も前から知恵を使い工夫を凝らして様々な製品や芸術を生み出してきています。決して日本が不利だとか言うつもりもなく、英語ができないからという「言い訳」を受け入れてしまったら、せっかく我々日本人が持っている才能が無駄になってしまいますね。

DXは「保守的な考え」から生まれる

今日は、「DXは革新ではなく保守である」というお話をする。 ここで言う保守とは保守運用の保守ではなく、あくまで保守的な考えや姿勢ということである。

え?DXは革新的なことを追求する考え方ではないの?と思う方も多いと思う。

それに答える前に、そもそも革新とは何か、保守とは何かということをはっきりさせないといけないのだが、世の中には様々な定義があり困ってしまう。そこで誠に勝手ながら私なりの解釈を業務に当てはめることとする。ご容赦願いたい。

革新:
今やっていること、即ち今の業務遂行方法をガラッと変える。新しい「革新的な」製品ややり方を生み出す。市場の価値観を変える。などなど。
保守:
伝統的な価値を重視し、本当の意味や価値を追求する。今のやり方が良ければそれを踏襲する。違和感があれば変えてみる。

どうだろうか。こう書くとDXがひょっとしたら保守に近いのではないかと思い始めないだろうか(笑。まだまだしっくりこない方は続けて読み進めてほしい。

私が「DXが保守」という時に頭に浮かぶ重要なキーワードは、「価値」である。価値とは人間にとって、お客様にとって、環境や地球にとっての価値を指す。逆に今まで「価値があると思っていた」対象には実は価値がないことを発見したときに、おそらく人生は変わるし、市場も変わる。

よい例は株式市場や不動産である。

最近のニュースで、中国の不動産大手・中国恒大集団が巨額の負債を抱え、経営危機に陥っていることが報じられている。負債が30兆円を超えるまでなぜ金融機関やサプライヤーはこの会社を信頼してきたのか不思議になる。日本人の年金基金もここに投資している。もちろんこれに限らずリーマンショック、通貨危機も、信じていたものに裏切られたという意味では同じだろう。

人や市場は何を信じ、何に価値を見出すのか。非常に深く難しい問題である。悲しいことに今日の価値は明日のゴミかもしれない。

しかしいつの時代でも変わらないこと。それは「人間」にとって常に 大事なことでで、人間が持つ根本的な価値観、おそらく「人類」が生まれてから一度も変わっていないものである。

それを見失ってはいけない。

このこととDXには大いに関係がある。DXとは一見新しい価値を創造するように思えて、実は忘れられていた価値、勘違いしていた価値、操作されていた価値に対するアンチテーゼに過ぎない。今あなたが欲しいのは本当にこれですか?という「今思い込んでいる」価値に対する挑戦状である。

他の言い方をすれば、DXを推進する中で、今なぜこれに価値があると思っているのか、本当にこれに価値があるのか、なぜこの仕事をしているのか、という問いに答えていかなければならない。自問自答を繰り返すのだ。

それでは、それに答えるために何が必要なのか。実は技術でもなくスキルでもなく、正直さと勇気である。

ひょっとしたら現状を冷静に受け入れることが怖いかもしれない。見て見ないフリをしたくなるかもしれない。 それでも対象を真正面から見なければ答えは見つからない。

ここまで、データマネジメントと全く関係のない話をしてきた。ただデータマネジメントはそもそもデータの業務価値を高めるためのものであり、「価値の追求」という意味では同じである。人間や市場が求める「本来の価値」やデータが持つ「潜在的な価値」を見出して、それを再発見し活用する。これが私が冒頭で述べたある意味「保守の姿勢」と重なるのである。

【次回予告】
現状を冷静に分析し問い詰めるのに何も技術を使わないかというと、データモデリングという手法を使う。いきなりデータモデルが登場したが、私の会社ではデータモデリングを通して多くのDXが起きつつある。次回はデータモデリングからDXを起こす事例をご紹介する。

デジタル・トランスフォーメーション(DX)とデータ・マネジメント(DM)③

今回は、Transformationのお話です。
またまた英語の語源からですが、Transformationは、Trans+Formの合成語です。
https://www.etymonline.com/word/transform#etymonline_v_16881 には、以下のように書かれています。
mid-14c., “change the form of” (transitive), from Old French transformer (14c.), from Latin transformare “change in shape, metamorphose,” from trans “across, beyond” (see trans-) + formare “to form” (see form (v.)). Intransitive sense “undergo a change of form” is from 1590s. Related: Transformedtransforming.
要は、Formを変えること、Formとは形や様式ということです。

ちなみに、語源という意味では、Dataの成り立ちは以下です。

つまりラテン語で与えるもの、もしくは与えられるものであり、事実や既成のものという意味ですね。ちなみに、Dataの単数形がDatumですから、DataはPeopleのように複数形として扱うのが正式とのことです(英語圏でも随分議論がありますが)

はい、失礼しました。Transformation話でしたが、DMBOKでこのことにかなり迫っているのが、第17章のChange Management(変革管理)です。2018年のADMCでも取り上げましたが、この章では以下がポイントだと思っています。

一番陥りやすいミスは以下のようなものでしょうか。
まず、変革は「人」から始まるということに真っ向から挑戦しるのが以下の発言です。
◆ DXには予算をいくら取ればいいのか計算しろ
◆ DXをやるにはまず組織を作らなければ
◆ DXをやってくれるITベンダーを連れてこい
◆ DXができるソフトウェアを調達しろ、予算は取ったから
◆ 日本をデジタル化するぞ、そう「デジタル庁をつくればいいのだ」(笑

次に斜めに構えている人が言う言葉として・・・
◆ DXなんてどうせまたITベンダーが作ったBuzz Wordだから、やっている振りだけしておこう
◆ うちの会社は昔からDXはやっているよ。PC入れたのも早かったしね
◆ うちの会社は伝統を大切にする、DXはうちには合わないよ
◆ 書類を全部ScanしてDX・・・という古いジョークは忘れましょ(汗

余談ですが、世の中には変わらなくてもいいことが不自然に変わることがあります。例えば、
◆コンビニでビニール袋をくれなくなった(特に日本ではこれが地球温暖化を防ぐのにほぼ何の役にも立たない。つまる単なる値上げ)
◆ そもそも日本の水道水は一番安全なのに、なぜかミネラルウォーターを買うようになった
◆ (ここは賛否両論ありますが)喫煙人口が激減したのに肺がんは減らない?? ただ・・・人に迷惑をかけてはいけないので非喫煙者の前では吸わないように(汗
◆ ゴミの分別が余計にコストがかかるって知ってました?

ちなみに上に上げた変革を起こすのには莫大なマーケティング戦略、洗脳、プロパガンダが必要でしたけど。 こんな変化を起こせるなら、Digital Transformationも簡単ですねー。

一方で、Backward Compatibilityという言葉があります。ITの方はよく知っていると思いますが、ソフトウェアのバージョンが上がっても、昔書いたソフトは依然としてそのまま走るということ。特にMicrosoftはこのコンセプトを重視してきました。Windowsのバージョンが上がっても昔のソフトはそのまま走る。

皆さんお気づきのように、いくら何でも20年前のソフトは走らないよねー。ただ世の中のTransformationはもっと遅く、Backward Compatibilityに従っているようです。JR(昔の国鉄・・・知ってました?)でSuicaがメジャーになった今も切符をまだ買えますよね。コンビニでスマホ決済ではなくて現金でモノが買えますよね。

私に真面目にTransformationとは何かを言わせると、それは「脱皮」だと思います。昆虫などは一生の内にでも脱皮しますが、 生物は何世代にもわたって進化します。多くの場合は、Backward Compatibilityは保たれないようです。つまり、いったん蝶になった幼虫のようには生きられないし、人間はもう水の中では呼吸できないですよね。

DMBOKの第17章でも、人々に変革についてきてほしいのなら、戻り道をふさぐことだと書いてあります。つまりBackward Compatibilityへの道を断つということですね。

でも駅で切符が買えなくたったらどうしたらいいかわからないなー。

デジタル・トランスフォーメーション(DX)とデータ・マネジメント(DM)②

11月10日に開かれたADMC(Asian Data Management Conference)2020は、成功裏に終了できました。ありがとうございました。お申し込みは300名を超え、瞬間視聴者は200名に迫り、大変なご好評を頂きました。

さて、このADMCカンファレンスのタイトルでもある「」世界各国におけるDXの取り組みとデータマネジメント」について、前回に続き、つらつらお話ししたいと思います。

ご存知のように、Digital Transformationとは、DigitalizationとTransformationの2つの変化が同時に起こることを意味します。ところが現在世の中に広まっているDXのイメージにはその2点が含まれているのでしょうか。いきなりDXに予算を付ける前に、少し立ち止まって考えて見ることも必要だと思います。

まず、Digitalizationとは、増大するデジタル情報を如何に効率的に処理して、ビジネス価値に結び付けることを意味します。ちなみに、https://en.wikipedia.org/wiki/Digital_transformation では、以下のように定義されています。

「Digitalization (of industries and organizations) 
Unlike digitization, digitalization is the ‘organizational process’ or ‘business process’ of the technologically-induced change within industries, organizations, markets and branches.

日本語訳:デジタル化とは異なり、デジタルライゼーションとは、業界、組織、市場、支店内で技術的に引き起こされた変化の「組織プロセス」または「ビジネスプロセス」」

これを見ると、Digitalizationには既に「Transformationを意味する変化」という言葉が含まれていることがわかります。実は以下が、https://www.etymonline.com/word/digitalizeに掲載されている語源です。

ではDigitalの語源は、https://www.etymonline.com/word/digital?ref=etymonline_crossreferenceに以下のように示されています。

元々「指先」という意味だったんですね。指で数える、10以下の整数にする、それが0と1に置き換える(デジタル情報化)ということになったということですね。当然ですが、この時点では「変化」という意味合いは全く含まれていません。最近になってITと絡めたマーケティング的な意味合いになってきたということでしょうか。

このブログでは、デジタル化に伴う変化については別途取り上げることとし、デジタル情報に話を絞ります。

デジタル情報とは、もちろんコンピュータが処理可能なデータのことを指します。画像や音声情報でも全てデジタル化され処理されます。ここでデータを処理することと、データを管理することは全く異なります。管理されていないデータを処理してしまうと、そこからどんな品質のアウトプットが出てくるのかわからない。

一方で、データはコンピュータで処理するためにディスクなどに保存されているのだから、管理されているではないか、という方もいます。つまりPDFやMS Officeファイルがフォルダーに保存されている、データがデータベースに保存されている。フォルダーは階層構造で名前が付けられて分類されているし、データベースでも個々のデータが入る場所が決まっているではないか。

本当にこの状態でデータが管理されていることになるでしょうか。何かを管理するということは、それらをビジネスに役立てることができるということです。いや、もちろん今でも業務に役立っていると言われるでしょう。ファイルをコピペして修正しあっという間に業務文書が作れるではないかと言われるでしょう。その通りです。紙がなくなっただけましだということです。

ただ、より大きなビジネス価値を生み出すためには、管理方法も進化しなければなりません。価値の増大にはレベルがあります。例えば、「社内日常業務の効率化」は属人的な作業からより共通化した業務プロセスに進化するするでしょう。今までのITはこのレベルの達成を狙っていたことは事実です。つまり業務効率化のコストセーブの分が、IT予算よりも大きいことが予算獲得のキーでした。

基本的に情報は基本的に階層構造では分類できません。情報と情報を関連付けることしかできません。一方で情報を構成する最小単位にまで分解(データ化)すれば、データモデルに落とし込むことができます。ただデータモデルは階層構造ではなく、ネットワーク構造です。

何を言いたいかと言うと、デジタル化された対象(ファイル、情報、データ)を処理したり分析するためには、前提として「関連付け」が行われなければならないということです。もちろんこの関連付け自体がデジタル処理でもあります。

ここで重要なのはデジタル化された情報や、分解されたデータの定義です。よくものの定義はその関連性においてのみ意味をもつということが言われます。逆に言えば、定義と関連性は一対ということになります。

次回はこのTransformationについてお話ししたいと思います。

デジタル・トランスフォーメーション(DX)とデータ・マネジメント(DM)①

デジタル・トランスフォメーション(DX)とは、デジタル(データ)とトランスフォメーション(変革)を組み合わせたものである。当然そこではデータ・マネジメント(DM)の要素がコアとなるはずだが、世の中そのようには理解されていないらしい。

ここではまず、2019年に経産省から発表されたDXレポート、DXガイドラインの内容について吟味してからDXとDMの関係に迫りたい。

DXレポート(2019年9月/57ページ)
~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~

  1.  検討の背景と議論のスコープ
  2.  DXの推進に関する現状と課題
    1.  DXを実行する上での経営戦略における現状と課題
    2.  既存システムの現状と課題
    3.  ユーザ企業における経営層・各部門・人材等の課題
    4.  ユーザ企業とベンダー企業との関係
    5.  情報サービス産業の抱える課題
    6.  DXを推進しない場合の影響 (2025年の崖)
  3. 対応策の検討
    1.  「DX推進システムガイドライン」の策定
    2.  「見える化」指標、診断スキームの構築
    3.  DX実現に向けたITシステム構築におけるコスト・リスク低減のための対応策
    4.  ユーザ企業・ベンダー企業の目指すべき姿と双方の新たな関係
    5.  DX人材の育成・確保
    6.  ITシステム刷新の見通し明確化
  4. 今後の検討の方向性
  5. 終わりに

DX推進ガイドライン(2019年12月/10ページ)

  1.  はじめに
  2.  『デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン』

 1)DX推進のための経営のあり方、仕組み

          • 経営戦略・ビジョンの提示》
          • 《経営トップのコミットメント
          • 《DX推進のための体制整備》
          • 投資等の意思決定のあり方》
          • 《DXにより実現すべきもの: スピーディーな変化への対応力》

 2)DXを実現する上で基盤となるITシステムの構築

体制・仕組み

          • 《全社的なITシステムの構築のための体制
          • 《全社的なITシステムの構築に向けたガバナンス
          • 《事業部門のオーナーシップと要件定義能力

実行プロセス

          • IT資産の分析・評価》
          • 《IT資産の仕分けとプランニング》
          • 《刷新後のITシステム:変化への追従力》

まず、DXレポートの2「 DXの推進に関する現状と課題 」は以下の図で概観できる。

DXレポート2.1概観

2-1:DXを活用する経営戦略がない。
2-2:既存システムがDX推進の足かせ
2-3:業務の見直しに対する反対勢力を押しきれない
2-4:ユーザ企業からベンダー企業への丸投げ
2-5:受託事業を中心とした
情報サービス産業ビジネス・モデル
はこのままでよいのか?

最後の2-6として「2025年の壁」が述べられている。
複雑化・老朽化・ブラックボックス化した既存システムが残存した場合・・・

経済損失は、2025年以降、最大12兆円/年(現在の約3倍)にのぼる可能性がある。

一方で、こうも書かれている。

【DXシナリオ】2025年までの間に、複雑化・ブラックボックス化した既存システムについて、廃棄や塩漬けにするもの等を仕分けしながら、必要なものについて刷新しつつ、DXを実現することにより、2030年実質GDP130兆円超の押上げを実現。

つまりレガシーな既存システムを温存した場合と、DXを実現した場合の差は、-60兆円(12兆円/年 x 5年)vs + GDP 130兆円というわけである(マイナスは主にITサイドであり、プラスはDXから生まれるビジネス価値なので単純に足し算はできない)。

この巨大な市場を誰が無視することができよう。いや皮肉を言う前に明確なことがある。レガシーシステムが今後5年間で仮にゼロになっとしても、その間に30兆円(60兆の半分)は経費が使われるということになる。さらに今後作られていくシステムも、作ったそばから陳腐化する。これはDXレポートでも指摘されている。しかし、ITシステムだけが問題なのだろうか。

次回は、企業の資産とはITシステムなのかDataなのかという点を議論したい。https://dama.data-gene.com/index.php/category/dx/